このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:0763-72-6672
HOME
移住事例
観光モデルコース
体験
観光/体験
移住前に南砺市を見てみませんか?
居住先(空き家)を探す際に観光してみたり、
半日ずつ地域を回ってみたり、
好みに合わせて体験してみたり、
ご希望に合わせてご提案いたします。
観光モデルコース
井波地域 木彫刻のまち井波を満喫
瑞泉寺
(30分) →徒歩(5分)→
井波八日町通り
(30分) →車(2分)→
井波彫刻総合会館・道の駅 井波
→車(5分)→
越中一宮高瀬神社
(30分) →車(2分)→
あずまだち高瀬
(15分) →車(10分)→
閑乗寺公園
城端地域 越中の小京都『城端』のまち歩き
善徳寺
→徒歩(2分)→
蔵回廊の裏通り
→徒歩(2分)→
桂湯
→徒歩(3分)→
城端曳山会館
→徒歩(1分)→
じょうはな織館
→徒歩(2分)→
句碑「知足亭」・坡場の坂
→徒歩(1分)→
大工町山蔵前
→徒歩(3分)→
川島通り(地区)
→徒歩(7分)→ 商店街
城端地域 桜ヶ池で体を動かす!自然と遊ぶ!
運動&癒しコース☆
クライミング体験
(90分) →徒歩(3分)→
桜ヶ池クアガーデン
子どもも満足コース☆
桜ヶ池公園
(公園内の遊具や散策で半日遊べます)
福光地域 棟方志功をたどる
光徳寺
(15分) →車(3分)→
福光美術館
(45分) →車(6分)→
愛染苑・鯉雨画斎
(15分) →車(6分)→
ささら屋本店
(せんべい手焼き体験 15分~)
利賀地域 演劇の聖地で大自然と蕎麦打ち体験
利賀芸術公園
(30分) →車(10分)→
利賀瞑想の郷
(30分) →車(10分)→
うまいもん館
(蕎麦打ち体験 60~90分)
五箇山地域 ワイナリーと合掌造り(和紙すき体験)
トレボー
(60分) →車(20~30分)→
合掌造り集落
(60分) →車→
和紙すき体験
(10分)
※合掌造り集落は、相倉地域または菅沼地域
上平地域 大自然の中、桂湖でカヌー体験(夏季限定)
カヌー体験
(2時間)
芝生広場でのんびり、キャンプやコテージで宿泊も可能!
冬季はタカンボースキー場でスキーも楽しめます!
城端地域 越中の小京都『城端』のまち歩き
善徳寺
→徒歩(2分)→
蔵回廊の裏通り
→徒歩(2分)→
桂湯
→徒歩(3分)→
城端曳山会館
→徒歩(1分)→
じょうはな織館
→徒歩(2分)→
句碑「知足亭」・坡場の坂
→徒歩(1分)→
大工町山蔵前
→徒歩(3分)→
川島通り(地区)
→徒歩(7分)→ 商店街
体験
小さなお子様~中高生・大人まで、
ご家族みんなで楽しめる
南砺市の魅力を体験してみてください
お子さんの自由研究にも!
せんべい・かきもち 手焼き体験
対象:どなたでも
「せんべい」「かきもち」を自分で焼き上げてみよう。
小さなお子様も大人の方と一緒に焼くことができます。
(手焼き体験の時間の目安は10分程度)
店内にオムツ換え可能なお手洗いもあるので、オムツの取れていないお子様連れでも安心です。
菓子木型で和菓子づくり体験
対象:小学生以上
菓子木型を用いて和菓子作り体験してみよう。
(小中学生は保護者の同伴が必要)
職人の手ほどきを受け和菓子づくりに挑戦!
モノづくりの醍醐味が存分に味わえます。
機織り体験
対象:中学生以上
本格的な機織りが初心者でも気軽に楽しめます。
体験場所は、昭和3年に建造された旧城端絹織物組合の事務棟を利用した織物体験施設。煉瓦造りの木造擬洋風建築の建物は国有形文化財に登録されています。
機織り体験
対象:中学生以上
本格的な機織りが初心者でも気軽に楽しめます。
体験場所は、昭和3年に建造された旧城端絹織物組合の事務棟を利用した織物体験施設。煉瓦造りの木造擬洋風建築の建物は国有形文化財に登録されています。
木彫刻体験
対象:小学生くらい~
誰もが気軽に親しめる彫刻やクラフトなどの創作体験。
木彫刻の町で世界に一つだけの自分のプレートやお皿を作ってみよう。
クライミング体験
対象:小学生以上
ジュニアオリンピックカップも開催されるボルダリング施設。小学校1年生からクライミングスクールもあり、移住後は気軽に通えるので、クライミングを習い事にすることも可能!
E-bikeで五箇山をサイクリング
対象:中学生以上
世界遺産合掌造り集落をサイクリング。普段車で通る道も、自転車で走れば見え方も変わってきます。五感で自然を満喫しよう!
E-bikeで五箇山をサイクリング
対象:中学生以上
世界遺産合掌造り集落をサイクリング。普段車で通る道も、自転車で走れば見え方も変わってきます。五感で自然を満喫しよう!
HOMEに戻る